ども!テクテンです!
初回の失業認定日にハローワークへ行ってきたよ!
「失業認定日」っていうくらいだから、けっこう時間のかかる大掛かりな手続きになるのかなー、なんて思ってたんだけど、わずか10分くらいで終わっちゃったよ!
テクテン
実際にどんな手続きだったのかまとめておくので参考にしてね!
失業認定日の手続きは10分で終わっちゃう
必要な持ち物を挙げておくよ。
- 雇用保険受給資格者証
- 失業認定申告書
- ハンコ(認印でOK)
テクテン
手続きも簡単で、上記の「雇用保険受給者資格証」と「失業認定申告書」を提出するだけ。
こことここにハンコを押してくださいね〜って指示されるので数カ所ハンコを押しましょう。
失業認定を受けるには決まった回数の求職活動が必要だから事前に確認しておこう。
この回数を間違えると、失業認定日がずれ込み、失業手当が貰えるまでの期間が長くなってしまうよ。
完了です!
ついでに次回認定日に必要な「求職活動」も実施しておこう
せっかくハローワークまで出向いて10分で帰ってしまったら勿体無いよね。
もちろん、その足でどんな求人があるかチェックしても問題ないよ。
ただ、ちょっと気をつけてほしいのが、普通に求人を確認しただけでは「求職活動」とは見なされないってことね。
「求職活動」とカウントしてもらうには、予め決められた内容の活動をする必要がある。
- 実際の求人への応募
- ハローワークへの職業相談、職業紹介など
- 公的機関か、許可・届け出のある民間機関主催の講習、セミナーなどへの参加
などが該当するよ。
迷ったらハローワークの職員さんに確認すれば教えてくれるので聞いてみよう!
求職活動後は、雇用保険受給者資格証にハンコを押してもらうのを忘れないようにね。
万が一、失業認定日にハローワークに行けない時は?
テクテン
これはほんといいことがない。
どんどん雇用保険支給までの道のりが遠のいてしまうだけだからね。
逆に言えば、きちんと事前に連絡さえすれば、正当な理由があれば認定日を変えてくれたり、救済措置を取ってくれるよ。
ちゃんと連絡はするようにしよう。
また、ハローワークによっては、時間を指定されることもあるよ。これは、認定日に一気に人が来てしまうとわろーワーク側で対応仕切れなくなるので負荷分散のために指定されている。
この時間指定については、まぁ可能な限りは守ってあげた方がいいけど、時間を過ぎたからといって対応してもらないとかそういったことはないよ。営業時間内であれば大丈夫。
という感じで、さっくり手続き自体は10分程度で終わっちゃう。せっかくハロワまで出かけるのだから、時間を効率的に使いましょう!
ではでは、テクテンでした!


コメントを残す