ども!テクテンだよ。
SANGOを更に便利に使いたいと思って有料プラグイン「SANGOサポーター」を思い切って導入しました。これが控えめに言っても大正解!
オリジナルSANGOのメリットを消さずにかゆいところをしっかりサポートしてくれちゃう神プラグイン。言うなれば、海の中でサンゴと共生するお魚さんのような存在でしょう。
SANGOサポーターは1,000円の有料プラグインです。費用対効果を考えれば破格の性能だと言い切れます。作業効率とユーザビリティの両面がグッと向上するよ。
SANGOを導入してるブロガーさん。使わないとこれ損ですよ!
中身をチェック!
SANGOサポーターができること
SANGOサポーターは「こじかログ」のはるしかさんが開発してくれたプラグイン。
まずはSANGOサポーターができることを把握しておきましょう。数は多くないけど、どれも「あーそれ欲しかったやつですわぁ(*´∀`*)」ってなりますw
テクテン
SANGOサポーターの機能は5つ
- 内部・外部リンクのショートコード簡単作成
- プロフィールウィジェットのサイドバー配置
- 追従見出しラベルを最上部に設置
- シェアボタンのサイドバー配置
- カスタムフロントページの設置
①〜②は作業の効率化に寄与。③〜⑤はユーザビリティ(デザイン面)を向上させます。
各機能は後ほど詳しく解説するよ!
オンオフ、設定も一発でOK
SANGOサポーター5つの機能はどれもオンオフを一発で制御できちゃいます。
▼オンオフ切り替え画面
▼設定画面
うん。これなら迷うことは100%ないね!
ラクしたくて買ったのに設定がめんどくさかったら本末転倒。一発で設定できる、これが重要なんですよ。
どちゃくそ捗るライティングとユーザビリティ
んでは、さっそく各機能を説明していくぜぃ!
内部・外部リンクのショートコード簡単作成
ぼくがSANGOサポーターでもっともお気に入りの機能。それが内部リンク(関連記事のこと)と外部リンクのショートコード作成機能だ。こいつはスゴいぞ。
百聞は一見にしかず。こんな使い方をする。
▼【SANGO/PORIPU】ショートコードを選択
▼URLをはっつけて
▼リンクを生成する
自動でコードが作られるのであとは「投稿に挿入」でぶちこむだけ!お手軽すぐる!
テクテン
SANGOサポーター先生はURLを入れれば、自動でページタイトルとサイト名が入力されるんですよ・・・。マジで!これがどちゃくそ便利でもう手放せません。
既存の外部リンク作成は3つの要素を調べて、コピーして貼り付ける。しかもページタイトルなんかは手入力じゃないと取得できない場合もあるよね。超めんどくせぇ。
この一連の作業を半自動化してくれちゃうわけです。しかも「nofollow属性」や新規ウィンドウで開く設定もOK。この機能だけでも導入の価値ありでしょう。
プロフィールウィジェットのサイドバー配置
サイドバーによくある「プロフィール」のウィジェット。
▼これのことね
本来だったら、カスタムhtmlに手書きでタグを入力しないといけないんだけど、SANGOサポーター先生は「ウィジェット化」してくれちゃいます。
▼プロフィール[SANGOサイドバー用]を選択
▼詳細プロフィールを入力して完成!
どちゃくそ簡単。わずらわしいタグやコードの入力一切不要!特にWordPress初心者さんには嬉しい機能なんじゃないかな?
追従見出しラベルを最上部に設置
テクテン
ブログはスマホの読者がおよそ7割なわけです。そのスマホでより見やすく、理解してもらいやすくするためには「追従見出しラベル」は必須と考えてもいいでしょう。
見出しの色、文字色、発現タイミングやフェードアウトタイミング、見出しの範囲(h2〜h6)まで細かく調整可能。
オリジナリティを出しつつ、ユーザビリティの向上が実現できちゃいます。
シェアボタンのサイドバー配置
SANGOに常設されてるシェアボタンをウィジェット化して「サイドバー」にも設置できるようにする機能。
これは主にPCでブログを読んでくれる人に対してのアプローチかなとぼくは思ってる。ぼくの場合は「追尾サイドバー(PCのみ)」に配置してるよ。
▼サイドバーに配置したシェアボタン
記事をシェアしてくれて被リンクも欲しいし、誰かの口コミで記事の内容が広がってくれるのが一番うれしい。
SANGOは記事先頭と記事最後にもシェアボタンがあるのでちょっとくどいかなと感じる部分はある。
ただ、読んでる途中でもPOCKETに突っ込むとか、Twitterに備忘録で投稿するとかしたくなるじゃん?そういう機会をなるべくロスさせたくない。
ってことでぼくはPC読者のことを視野に入れて設置しているよ。
カスタムフロントページの設置
最後はカスタムフロントページ。新着記事と同時に人気記事も一画面で認識してもらえるようカスタマイズできる。
▼はるしかさんのトップページにカスタムできる!
実はぼく、カスタムフロントページだけは有効にしてないんだよね。
- 専門ブログではないのでカテゴリが多岐にわたる
- シンプルで速度重視のトップページを維持したい
人気記事はデイリーで表示させ、関連記事で回遊を促せるような仕組みづくりをしっかりしていれば機能的にさほどぼくのブログには必要ないかな。
もちろんデザイン面でもメリットあるし、特化ブログをやってる人は導入するのもいいでしょう!
機能が独立しているメリット
SANGOサポーターが優秀な点は今あげた5つの機能以外にもあるんだよね。それはそれぞれの機能が本体のテーマであるSANGOに干渉せず独立しているということ。
あんまりこういう言い方はしたくないけど、SANGOの作者であるサルワカさんがSANGOサポーターをどこまでフォローするか分からない。
つまり、今後のアップデートでショートコードの仕様を変えたり、最悪SANGOサポーターが使えなくなっちゃう可能性だってあるよね。
逆にSANGOサポーターの開発が終わっちゃって、SANGO本体のアップデートから置いていかれるってこともあり得るわけ。
仮にSANGOサポーターが使えなくなった場合でも、ぶっちゃけそこまで致命的にならないんですよ。
リンク作成の効率化だったり、シェアボタンのウィジェット化だったり、固定ラベルの配置だったり。
失ったらもちろん痛手だけど、レイアウトが一気に崩れたり機能しないショートコードがわんさか出てくるといった事態にはならないでしょ?
そういった面でも安心してSANGOサポーターを使えるわけです。実は最大のメリットかもね\(^o^)/
SANGOサポーターはかゆいところに手が届く!
SANGOサポーターは有料のプラグインです。1,000円という投資でこれだけリターンがあるわけですよ。
- リンク作成の自動化で時短!
- 見出しラベルでユーザビリティの向上
- シェアボタンのウィジェット化で拡散チャンスを逃さない
- タグ入力が苦手でもプロフィール設置可能
- 特化ブログはトップページもカスタムしやすい
破格の性能をもったプラグインでしょ!もはや入れないほうがどうかしてるぜ?なレベル。買って損はないよ!そいぎんた〜♪
コメントを残す