ども!自家用車はHONDAの軽一筋のテクテンだよ。
昨年9月にLifeから新型N-boxカスタムに乗り換えて約9ヶ月が経過!
控え目に言っても、「次乗り換える時もN-boxにしたい!」くらい気に入ってます。ブログの記事でも書いてるけど、いろんなところに出かけるのがめっちゃ面白くなったしね!
街でもちょくちょく新型N-boxカスタム見かけるようになってきたね。
まだまだこれから乗り換えようかな?って検討してる人もいるんじゃないかな??
今日はそんな人に向けて、実際ぼくが9ヶ月間乗ってみてここが良かったってところや、この辺はいまいちだなって部分も含めてまとめるよ!
CONTENTS
テクテン家が買ったのはこのN-boxカスタム
2017年の8月に購入契約して、9/10の納車っていうほぼ最速でゲットしてるよ!見積もりや購入の決め手となった理由はこちらの記事を参照してね!



ここが良かったってところ!
運転がとてもしやすくなった!
まず前に乗ってたLifeと比較して、「格段に運転がしやすくなった」よ。
- 視界がめちゃくちゃ広い
- 座高の調整が可能
- 加速がぜんぜん違う
- LEDヘッドライトが超明るい
- オートハイビームで夜間も安心
- バックモニターで駐車も簡単
実はぼく、免許取って20年近くになるけど、ぶっちゃけ運転ヘタクソなんだよね・・・。奥さんの実家がホンダの整備工場やっててさ、運転はぜんぜん比較にならないくらい上手い。
AZU
テクテン
ほんと、こんな感じだったんですw
けど、N-boxはそんなヘタクソなぼくの運転すら変えちゃってさ。決して上手くなった、ってわけではないんだけど、とにかく「運転がしやすくなった」のよ。
広くて見やすい座席、座高も調整できるから、かなり視点が高くなる。こうすると距離感も掴みやすいし、車幅も認識しやすくなるよ。
夜間も苦手意識がすごく強かったんだよね。暗くて遠くが見渡せないからどうしても減速しちゃうし、センターラインを見つけるのに必死だった。だから夜は嫁に任せてぼくは引っ込むことが多かったよね(;・∀・)
それがヘッドライトがLEDになることで、めっちゃ明るくて見やすい!!しかもハイビームの切り替えも勝手にやってくれちゃう親切設計。今では暗い山道もちゃんと走れるようになったんだぜ( ・`ω・´)
遠出がすごくラクになる=3
運転がしやすいってことは遠出する機会も増えるわけですよ。遠出ってことは「高速道路」は避けて通れない!!
N-boxカスタム、高速道路の長距離運転がめちゃくちゃ楽になります!!
なんたって軽自動車なのに「HONDAセンシング」搭載しちゃってるからね。これがほんとに革命的だったよ・・・。
- ACCでアクセル自動で調整
- LKASで車線を自動でキープ
- 路外逸脱抑制機能
これが何かって言うと、「ほぼ何もしなくても勝手に高速道路を運転してくれちゃう」ってことですよ。
ACCってのはいわゆるクルコンをパワーアップさせたやつ。設定した速度でアクセルを自動調節して、更に前方車を認識して減速したらこちらも自動的に減速。
LKASは白線を認識してステアリングを自動で維持してくれます。万が一、ハンドル操作を誤っても、路外逸脱抑制機能が効いてるので車線を出ることもない。
高速って精神的に疲れるのもあるけど、足首とかめっちゃ痛くならない??もうぼくは遠出すると毎回足がおかしくなっちゃってたのよ。N-boxカスタムにしてからそういう疲労やプレッシャーから解放されたよ\(^o^)/
▼この辺の旅行は全部N-boxで行ってるよ♪
九州屈指の星景!大分県「久住高原」の星空が美しすぎて震える!
史実を刻め!今しか見れない長崎県の軍艦島クルーズへ行ってきた!
【インスタ映え】福岡県糸島で「天使の羽」を撮ろう!!
佐賀屈指の夕景!「浜野浦の棚田」の見どころや行き方を徹底解説!(動画有)
高速が苦手って人はHONDAセンシング搭載機種を選ぶと幸せになれますよ。
後部シートが広く使えて便利
遠出するときって、荷物とか多くならない?
ぼくも嫁も写真が趣味だから、旅行なんか行くとさ、三脚持っていったりなんだって荷物がめっちゃ増えるのよね。旅行に限らず、後部座席じゃ微妙に荷物が入りきらない!!なんてことはよくあるよね。
そんな時は後部座席を倒してフルフラットにしちゃいましょう。これワンタッチで倒すことできてけっこう便利ですよ。しょっちゅう使うってわけじゃないんだけど、これが可能だと、車で運べる荷物の選択肢がかなり広がる。
コンパクトなソファを積んだりなんてことも出来ちゃいます。ちょっと大きくて後部座席だと入らないんだよな、ってことがなくなるよ!
後部座席でご飯を食べるのが癒やし
N-boxカスタムって運転席も広くて使いやすい。
だけど、後部座席はそれ以上にめちゃくちゃ広いんですよ。大人でも余裕で足組んで座れる。足組んでもぜんぜん余裕( ・`ω・´)
お出かけついでにコンビニでご飯を買ったり、マックのドライブするーでハンバーガー買ったり。そんな時、ちょっと駐車場に停めて後部座席で飯を食べる。
これが最高に贅沢な気分で癒される(;゚∀゚)=3
乗るたびに満たされる所有欲
やっぱり一番はコレだね。
そもそもなんでぼくがN-boxカスタムが乗りたかったって言ったら、そのカッコ良さに惚れたわけですよ。
300円の洗車でビカビカになる #NBOX さんステキすぐる(*´Д`) pic.twitter.com/2NsZpXKz0m
— テクテン (@tekuten3) 2018年4月19日
軽自動車のくせにデカいボディ、ちょっとヤンチャなスタイリング。N-boxのターゲットが主に主婦層で、N-boxカスタムが男性用。
20代の頃にずっとボックスタイプの軽に憧れてたんだよね。東京でサラリーマンしてたときはお金もなくて車なんて買えなかったけどさ。ようやく自分の好きな車を持てた喜びを噛み締められる。
駐車場に車を停めて、自分のN-boxカスタムを眺めるのが最高に気持ちいい。これに乗ってる自分が好きになれる。
車選びに妥協しなくて本当に良かった(≧∇≦)b
ここがいまいちだった点
助手席は条件によっては狭い
助手席、乗る人によってはちょっと問題あるかもー。
ぼくは175cm、体重90kgくらいにデカい。こんなぼくが助手席に乗ると・・・
▼こんな現象が起きますw
- ドリンクホルダーが膝にあたる!
- アームレストで身体を挟まれる!
助手席の前に、ドリンクホルダーがあるのね。これ、引っ張り出すと完全に膝にヒットします(#^ω^)
「なんでこんなとこに作ったん!?」なんて思いながらほぼ使ってない。
ただ、152cmの嫁が助手席だと、ホルダー出してもまったく膝に当たらないです・・・。「え?これ便利じゃん?」って・・・。
デカめの人は注意してくださいね。
それから、運転席についてるアームレスト。これもデカい人は要注意。運転席に小柄な人が座って座席を思いっきり前に出す。
するとアームレストも必然的に前に来るので、身体が完全に挟まりますw まぁこれはアームレストを下ろせばまったく問題なしです(≧∇≦)b
ECONモードが微妙にウザい
これはどの車でもある程度同じだと思うけど。
ECONモード(アイドリングストップさせる機能)を有効にした状態で減速すると、変なタイミングでアイドリングストップしちゃいます。
例えば、交差点を曲がろうと可能な限り減速すると、エンジンが一瞬止まる。渋滞でゆっくり進んでる時、アクセル踏んでないと止まっちゃったり。
スゲー困る!ってわけじゃないんだけど、「うん??」ってなるんだよねw
ECONモードをオフにすれば当然この現象は起きなくなります!街中で頻繁に信号待ちしたりするようなロケーションなら切ったほうがいいかもです。
9ヶ月の間に揃えたアイテム小物類
9ヶ月間でいくつか車用に買ったアイテムも紹介するよ!まぁどれもちょっとしたモノなんだけどあると便利(≧∇≦)b
▼まずはハンドルカバー。これはマストです。
N-boxシリーズのハンドルは「かなり細い」んだよね。最初に握った時に違和感を覚えるくらい細い。ステアリングの安定性を高めるために必ずつけた方がいい。
▼うちはこの極太シリーズの白を愛用中
そこそこの値段張るだけあって、屋外駐車でも日焼けしないし、劣化もいまんとこほぼなし。耐久性もあり格段にハンドリングしやすくなるので超オススメ。
▼それからルームフレグランス兼、オシャレアイテム。
定番はこのHEMPの葉っぱシリーズ。よく見かけます。
HEMPでもいいんだけど、ぼくは被りたくなかったので、こっちのリトルツリーさんを愛用。国旗タイプは極稀に見かけるくらいかな。あーアメリカンでカッコイイ(;´Д`)ハァハァ
▼最後も芳香剤系。これだけは置いといた方がいいです。
後部座席でご飯を食べた後とか、後ろに友人や家族を乗せるときとか。シュッと一吹きしておくだけでまったく雰囲気変わるから!香りは「ラグジュアリー」一択でOK!
うちの2017年買って良かったもの第10位にもランクインしてるよ↓
テクテン家の2017年に買ってよかったモノたちベスト10を発表!
新型N-boxカスタム乗り換え9ヶ月のまとめ
N-boxカスタムは高いです。実際に総額で200万は超えてくるでしょう。軽なのに。
高い。けどその価値はある。
これは9ヶ月間乗ってきて、本当に実感したよ。運転が苦手だったぼくに運転する楽しさを教えてくれた。車で出かけることの面白さを教えてくれた。
【 N for Life 】がホンダのコンセプト。人生を豊かにするモノづくりって本当にこういうことなんだなって理解できた。
5年後なのか10年後なのか分からないけど、次に乗り換えなきゃいけないときが来ても、ぼくは必ずN-boxカスタムを選ぶよ( ・`ω・´)
▼こちらの記事もN-Boxカスタム購入の参考に!
新型ホンダN-BOXカスタム、実際の燃費はどのくらいなんだ!?を検証!
新型N-Boxカスタムを買うならはじめに付けておきたい定番オプション
コメントを残す