ども!テクテンだよ!
意外と思われるかもしれませんが、唐津くんちはめちゃくちゃ混みます。それこそ渋谷のハロウィンのように圧倒的な人の波が押し寄せてくるのです。
ハッキリいうと、何の対策もせずに「今年はちょっとくんち見に行こうかな〜」くらいのテンションで行くと100%痛い目に合うでしょう。
ぼくのことは嫌いになってもくんちを嫌いにはなって欲しくないんですっ!というわけで、人混みを避けて唐津くんちのド迫力な曳山を眼の前で見ることができるスポットを教えちゃいます!
今回は唐津に移住してきたくんち初心者のぼくが地元では「エンヤーマン」と呼ばれるリアルガチなからつっ子から教えてもらったとっておきの場所。だから間違いない!
テクテン
CONTENTS
最低限やっておきたい準備はコレ
まずはちょっと準備運動!唐津くんちを存分に楽しむために、知っておいてほしいということと、必須アイテムを紹介するよ。
渋谷のハロウィン?怒涛の人波
唐津くんち三日目の町廻り!渋谷のハロウィン並みに大混雑ですわい👍#唐津くんち #唐津 #くんち #町廻り pic.twitter.com/2ahXQKd0hB
— テクテン (@tekuten3) 2018年11月4日
冒頭でも書いたとおり、くんちは予想以上に混む。唐津のどこにこんなたくさん人がいたのか!?ってくらいに混雑する。
佐賀のお隣、福岡の人ですら油断して行くと「移動すら出来ずに終わってしまった」なんてことをよく聞くからね。
けど安心してください。いくら混雑するとはいえ、きちんと場所さえ事前に選定して待機しておけば確実に曳山の勇姿を見ることができるよ!
「巡行MAP」を入手すべし
場所を選定する際に必要となる、「巡行MAP」は必ずゲットしておこう!巡行MAPには下記の重要な情報がしっかりと網羅されてるからね。
- 曳山の巡行コース
- 曳山が通る時間
- 曳山の待機場所
「巡行路MAP」の入手方法はとても簡単。毎年「唐津観光協会」のウェブサイトでpdf版が配布される。ダウンロードして印刷してもいいし、スマホにでもぶちこんでおこう!
参考 曳山巡行コース案内唐津観光協会ちなみに、唐津ではくんちが近づくと紙の巡行MAPがいたるところで配布される。これが配れられるとからつっ子は「いよいよくんちの季節か〜」と燃え上がるのだ!
唐津くんちの穴場スポット4選
んじゃいよいよ地元民直伝の唐津くんちを見るための穴場スポットを超具体的に教えちゃうよ!ぼくも実際にそこに陣取ったけど、バッチリ曳山を見ることができたからね。
1.魚屋町「十六夜」前の通り
まず1つ目。魚屋町にある天ぷら屋さん「十六夜」に面した通り。と言っても言葉じゃ分かりづらいと思うので地図で説明するよ。
駅から徒歩で10分くらいなのに、少し入り組んだ細い道だから観光客はあまり来ない隠れスポット!
▼巡行MAPだと①のところ
▼GoogleMAPだとここ
魚屋町は14個ある曳山の中でももっとも有名な鯛ヤマの拠点。早い時間帯にいけば待機する鯛ヤマを見れる可能性あり!
「闇を照らしタイ」#唐津くんち #唐津 #くんち #宵山 #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #写真 #祭り pic.twitter.com/RJMVNtQBOH
— テクテン (@tekuten3) 2018年11月2日
2.唐津くん煙工房の通り
お次は、材木町にある「唐津くん煙工房」さんのある通り。ここはちょっと駅から離れるんだけど、その分見物客が少なく、ゆっくり見れるおすすめの場所。
▼巡行MAPだと②のところ
▼GoogleMAPだとここ
3.坊主町郵便局前の交差点
次は坊主町郵便局の目の前の交差点付近。ここも駅からやや遠いのであまり人は来ない。道路も広いのでめっちゃ曳山が見やすい!
▼巡行MAPだと③のところ
▼GoogleMAPだとここ
ここで注目してほしいのは交差点の信号機の高さ。普通の信号よりとても背が高くなっているよ。これは超でかい曳山が通るので、信号にぶつからないようにわざと信号機の背が高くなっているんだ。
4.藤原外科前の交差点
最後は藤原外科の目の前の交差点。行路の中では駅からもっとも西側なので必然的に人は少ない。
先の3つよりかはおすすめ度は減るけど、どうしても人がめっちゃ少ないところで見たい!という人には向いてるスポット。
▼巡行MAPだと④のところ
▼GoogleMAPだとここ
おくんちにお呼ばれすると・・・?
おくんちにお呼ばれしてもらったので今からお邪魔してきます(`・ω・´)
お酒は定番の太閤さん!準備万端やで!#唐津くんち #唐津 #くんち #おくんち pic.twitter.com/oIy8etqfkz
— テクテン (@tekuten3) 2018年11月4日
さらに。これは裏ワザ中の裏ワザ。
地元唐津の人にとって、くんちは特別な行事。通称、「おくんち」と言って自分の家でお料理を用意して、家族や親戚、曳山関係者などをおもてなしするという文化があるのよね。
万が一、このおくんちに声をかけてもらったら超絶ラッキーです!おくんちを実施してる家はだいたいが巡行路の途中にあるわけです。つまり、家の中から曳山の巡行を優雅に鑑賞できちゃう!
2階や3階のフロアがある家だと、こんな感じで視線と同じ高さで曳山が通るなんてことも起こりますよ。
今はSNSで簡単に繋がれる時代。くんち関係者と仲良くなると、おくんちにお呼ばれする可能性も高くなるかもね!
観光客が絶対に知らない駐車場
これだけ毎年激混みな唐津くんちなのでコインパーキングは争奪戦です。あっという間にそのへんの駐車場は満車になっちゃいます。
1箇所だけおすすめの駐車場があるので特別に教えちゃいましょう!「中町中央パーキング」です。
- 唐津駅からすぐ近く
- 商店街に囲まれていて駐車場はほぼ見つからない
- しかも駐車場を出れば目の前が曳山の巡行路
どうです?鬼のように好立地な条件の駐車場でしょ?出口を出たところが曳山の巡行路になってる。
AZU
テクテン
▼地図だとこの辺です。入り口がゲートになってて超見つけにくいのでゆっくり走ってください。
唐津くんちは戦略がものを言う!
どうだったかな?せっかく唐津くんちに遊びに行くなら、なるべくいい場所で見たいじゃないですか。人が多すぎて近寄れずぜんぜん見れなかった・・・じゃ悲しいじゃん?
はい。唐津くんちは「戦略」が大事です。というか、戦略がすべてかな。知ってるのと知らないのとでは満足度が雲泥の差だしね。
- 唐津くんちは渋谷ハロウィン並の混雑。しっかり戦略を練るべし。
- 巡行MAPをゲットして穴場スポットにチェックしておくべし!
- 運良くくんち関係者と知り合いになれるともっと楽しい!
ぼくも今回はリアルガチな穴場スポットを紹介しちゃったのでくんち関係者に怒られないようにしないといけないね(;・∀・)
そいぎんた〜!
▼くんち初心者は宵ヤマから攻めろ!
初めて唐津くんちに行くなら宵ヤマが圧倒的におすすめな理由
コメントを残す